これから新しく副業を始めたい、けど何から始めれば良いかわからない。そんなお悩みを抱えていないでしょうか。ここでは具体的な副業のアイデアをできるだけたくさんご紹介していきます。
なお、この記事の後ろの方では実際にスモールビジネスを展開している著者が、どういった観点で副業やスモールビジネスを選べば良いのかご紹介していきますので、合わせて参考にしてください。
スモールビジネスの成功例をまとめてご紹介
-
ハンドメイドECショップ 趣味のアクセサリーや布小物などをminneやBASEで販売。初期費用はほぼゼロで、Instagramでの丁寧な発信により、月商30万円を超えるケースもあります。
-
ブログ×アフィリエイト 自身の経験を活かしたブログで収益化。GoogleアドセンスやAmazonアフィリエイトを導入し、継続的に記事を更新することで月収30万円を目指せます。
-
デジタル教材販売(note・Udemy) 専門知識をPDFや動画にまとめ、noteやUdemyで販売。内容が評価されればSNSで拡散され、安定収入や副業コンサルとしての道も開けます。
-
出張ネイル・美容サービス 店舗を持たず、地域の主婦層や高齢者向けに出張ネイルサービスを提供。地域限定のSNS活用で集客し、週末だけでも月10万円以上を稼ぐことが可能です。
-
ペットシッター・散歩代行 ペット好きを活かし、平日の仕事後や週末にペットのお世話を代行。地域アプリやGoogleビジネスプロフィールを活用し、法人化や多角的なサービス展開も期待できます。
-
家事代行 自身の掃除好きを活かし、共働き家庭向けに家事代行サービスを提供。ニッチなサービスで顧客満足度を高め、アシスタントを雇い法人化する例もあります。
-
キッチンカー 中古の軽バンを改造し、イベントや公園で移動販売。場所にとらわれずターゲットを柔軟に変えられ、コンセプトと味の良さが話題となれば日商5万円以上も目指せます。
-
シェアキッチン活用カフェ 週末だけシェアキッチンを借り、完全予約制のカフェを運営。「幻のカフェ」として話題を集め、安定した集客を確保。テイクアウトやオンライン販売への展開も可能です。
-
古民家リノベで民泊運営 地方の空き家をDIYでリノベーションし、Airbnbで民泊運営。非日常感を演出し、国内外の旅行客から人気を集め、週末は常に満室になることもあります。
-
オンライン家庭教師 Zoomを使い、塾に通えない地方の中学生などを対象に指導。わかりやすい解説や学習習慣の指導で信頼を得て、講師を増やすことでオンライン塾として事業化も可能です。
-
スキルシェアサービス ココナラやSKIMAでイラスト作成、Webサイト制作、ライティングなど、自身のスキルを販売し副収入を得られます。
-
オンラインアシスタント 企業の経理、事務、SNS運用といった業務をリモートでサポートし、柔軟な働き方が可能です。
-
写真販売 趣味で撮りためた風景や人物の写真をストックフォトサイトで販売し、ロイヤリティ収入を得られます。
-
ハンドメイド販売代行 忙しいハンドメイド作家の作品を代わりに販売・発送することで、手数料を得るビジネスです。
-
フリマアプリでのせどり メルカリやヤフオク!などで、安く仕入れた商品を高く販売し、利益を出します。
-
プログラミング講師 オンラインで初心者向けのプログラミングを教えることで、需要の高いITスキルを活かせます。
-
Webライター クラウドソーシングサイトで記事作成の案件を受注し、文章力で稼ぐことができます。
-
動画編集 YouTube動画の編集や企業のプロモーション動画制作など、動画需要の増加に伴い需要が高まっています。
-
LINEスタンプ制作 自分でイラストを描き、LINEスタンプとして販売。人気が出れば継続的な収入に繋がります。
-
音声配信(Podcastなど) 得意な分野や興味のあるテーマで音声コンテンツを配信し、広告収入や投げ銭で収益化を目指せます。
-
オンラインカウンセリング 専門知識や経験を活かし、キャリア相談や悩み相談に乗ることで、人をサポートしながら収入を得られます。
-
ロードサービス(自転車など) 地域限定で自転車のパンク修理や出張整備を行うなど、身近な困りごとを解決するサービスです。
-
レンタルスペース運営 自宅の空き部屋や空きスペースを時間貸しで提供することで、有効活用できます。
-
地域特化型情報発信(インスタ・ブログ) 地域のグルメやイベント情報をSNSやブログで発信し、広告収入や店舗紹介料で収益化します。
-
着付け・和装レンタル 自分で着付けを行い、着物のレンタルサービスも併せて提供することで、和文化に興味のある層にアプローチできます。
-
ベビーシッター・病児保育 資格を活かして、子育て中の家庭をサポートする、需要の高い仕事です。
-
農作物・加工品販売 自家栽培の野菜や手作りの加工品をECサイトや直売所で販売し、生産物から直接収入を得られます。
-
外国語レッスン オンラインでマンツーマンの外国語レッスンを提供することで、語学力を活かせます。
-
パーソナルスタイリスト 個人のファッションコンサルティングや買い物同行を行い、依頼者の魅力を引き出すお手伝いをします。
-
ポイ活・モニター案件 アンケート回答や商品モニターに参加し、ポイントや報酬を得る、手軽に始められる副業です。
どういった観点で副業を選べば良いのか?
ここからは、どうやって副業を選べばいいのか?という視点について、筆者自身の経験をもとにお話ししていきます。
まず大切なことは、「こうすれば成功する」といった、成功法則のようなものを追いかけないことです。
なぜかというと、時代は常に変わるからです。
ほんの数年前まで通用していたことが、今ではまったく通用しない──というのは、もはや珍しいことではありません。
だからこそ、大切なのは「成功」ではなく「失敗しないこと」に目を向けること。
失敗するパターンには、ある程度の共通点や再現性があるので、まずはそこを避けることから始めるのが堅実な方法です。
これをやったら失敗する!スモールビジネスで失敗する考え方
それでは順番に紹介していきます
自分がずっと手を動かさなければいけないスモールビジネスはやらない
一番多い失敗の事例は、自分の肉体を切り売りして売り上げを上げることをしている場合です。
いちばんよくある失敗例は、「自分の肉体を切り売りするビジネス」に取り組んでしまうケースです。
たとえばキッチンカー。収入としては年収400万円程度といわれますが、移動・仕込み・準備・片付け・場所交渉など、やるべきことがとにかく多いです。
さらに、一つの商品を長く売り続けるのは難しく、定期的に新商品の開発も必要。
でもそれらの作業が、自分のスキルや価値を大きく高めてくれるかというと、正直微妙なところです。
最大の問題は、「積み上がっていかない」こと。
スモールビジネスの最大の魅力は、有形・無形の資産を積み上げられることなのに、それが得られないのは大きなデメリットです。
有形無形の資産が積みあがらないスモールビジネスはやらない
さきほどのキッチンカーの話にも通じますが、収入を得られても「資産」と呼べるものが残らないビジネスはおすすめできません。
ここでいう有形資産とは、たとえば「本の印税」や「不動産からの収入」のような、自動的にお金を生み出してくれるもの。
一方、無形資産としては、「人脈」「信用」「ブランド」などがあげられます。
これはサラリーマンではなかなか得られないものですが、スモールビジネスなら、こうした資産を築いていけるチャンスがあります。
特に、人とのつながりを通じて、仕事が有機的に広がっていくのは大きな魅力です。
何からはじめれば良いのか分からない方へ
ここまで読んで、「それでも、何を始めたら良いのか分からない」という方もいらっしゃるかもしれません。
そういった方に向けて、筆者の経験から、具体的なおすすめ副業をひとつご紹介します。
自宅で不動産業をはじめる
「えっ、不動産業ってそんなに簡単にできるの?」と思うかもしれませんが、
実は条件さえ整えば、自宅で始めることも可能です(※もちろん制約や要件はあります)。
自宅で不動産業をはじめることのメリットをご紹介します。
自分がずっと手を動かす必要がない
まずは自分がずっと手を動かす必要がないというのがメリットとして挙げられます。一度事務所を構えれば、毎日片付けなどをする必要はありません。
また賃貸仲介と言った仕事ではなく売買の仲介をするのであれば、毎日事務所を開く必要もありません。
柔軟に今やるべきことや、次のビジネスの展などに多くの時間を割けるというのが大きなメリットとなります。
無形資産を積み上げることができる
また様々な交流会やセミナーなどを通じて多くの見込み客と出会えることも不動産業のメリットの一つです。
不動産の売買の仲介をお願いする際には、大手に行く方も多いのですが、実際のところは、信頼関係がある人にお願いをすることも多々あります。
つまり数多くの顧客と関係を築いていけば、どこかで仕事につながる可能性が高いと言えるのです。
おわりに
副業やスモールビジネスは、単に「お金を稼ぐ手段」ではなく、
自分自身の可能性を広げたり、人生の主導権を取り戻すための選択肢でもあります。
ですが、その道のりには必ず「続けられるかどうか」「積み上がるかどうか」といった視点が欠かせません。
目先の収益に飛びつくのではなく、長い目で見て、少しずつ資産や信頼を積み上げていける選択をしていくことが、
結果として「続けてよかった」と思える副業につながります。
焦らず、欲張らず、でも一歩踏み出す勇気を持って、
自分に合った副業・スモールビジネスを見つけていきましょう。
あなたの挑戦を、心から応援しています。
コメント