「何か副業を始めたいな」「自分のお店を持ってみたい」そう考えたとき、手軽に思いつく選択肢の一つに「飲食店」があるのではないでしょうか。しかし、その夢を実現する前に、一度立ち止まって考えてほしいことがあります。
私自身は飲食店の経営経験はありませんが、11年間会社を経営してきた観点から、飲食業に潜むリスクについてお話ししたいと思います。この内容が、これから飲食店を始めようと考えているあなたの参考になれば幸いです。
飲食業に潜む「一度動き始めたら止まれない」というリスク
どんなビジネスにも固定費はつきものですが、飲食業はその割合が高いのが特徴です。人を雇えば給料が発生し、店舗を借りれば賃料がかかります。食材の仕入れも日々必要で、前日の残りがあれば当然、当日中に使い切るか処分しなければなりません。
さらに、お客様の立場からすれば、頻繁に休業する飲食店には行こうとは思わないでしょう。つまり、一度お店を開いたら、基本的には毎日開け続けなければならないのです。
この「一度動き始めたら止めることができない」という最大のリスクがもたらす問題は、**「改善をする時間が取れない」**ことです。新しい食材を探したり、新しいレシピを考えたり、効果的なマーケティング施策を検討したりする時間的な余裕が圧倒的に不足してしまいます。結果として、時間が経つほどに競合との差が開き、競争に負けてしまう可能性が高まります。
食生活の変化がもたらす外食の新たな価値基準
現代では、フードデリバリーサービスが充実し、自宅にいながらにして本格的な料理を楽しめるようになりました。お惣菜の宅配サービスなども増え、その品質は非常に高いレベルにあります。
このような状況で、私たちが外食に求めるものは何でしょうか?家でデリバリーを頼むよりも高い、何らかの特別な価値がなければ、わざわざお店に足を運ぶ理由が薄れてきています。
大手飲食チェーンが示す、もう一段上の競争レベル
近年、大手飲食チェーンのレベルは目覚ましく向上しています。特に、はま寿司やスシローといった回転寿司チェーンは、連日多くのお客様で賑わいを見せています。
大手チェーンの強み | 具体例 |
味の美味しさ | 専門店のクオリティに迫るメニュー |
値段の安さ | 大量仕入れによるコスト削減 |
効率性 | ITを駆使した注文・配膳システム |
彼らはITを駆使して効率的な経営を進め、美味しく、安く、そしてスピーディーに料理を提供しています。このような大手チェーンに対抗していくことは、個人が経営する飲食店にとって決して簡単なことではありません。
リスクを最小限に抑える!新しい飲食店のカタチを提案
ここまでのリスクを踏まえた上で、もし私が新しく飲食店を始めるとしたら、どのような形を選ぶでしょうか?
私の個人的な考えですが、例えばフライドポテトの専門店を作るかもしれません。
- 店内飲食は基本的にはなし:固定費の中でも特に大きな割合を占める店舗維持費や人件費を抑えるため、テイクアウトやデリバリーをメインにします。
- デリバリーサービスと未調理ポテトの販売:デリバリーはもちろん提供しますが、さらに「家であげて揚げたてを楽しめる」ように、揚げる前のポテトも販売します。これにより、お客様は自宅で最高の状態でポテトを味わうことができます。
- ポテトの多様性:数種類のフライドポテトを提供し、中にはさつまいもを使ったポテトなども取り入れることで、他店との差別化を図ります。
この仕組みが成功するかは未知数ですが、上記で挙げたようなリスクを考慮すると、一般的な居酒屋などを始めるよりも、こういった戦略で飲食店を始める方が、難易度は低いのではないかと思います。
まとめ:飲食店開業は「戦略」が鍵
飲食店は、多くの人にとって魅力的なビジネスに見えるかもしれません。しかし、その裏には「一度始めたら止められない固定費の高さ」「変化する食のスタイル」「大手チェーンとの競争」といった、乗り越えるべきハードルが確かに存在します。
大切なのは、これらのリスクを事前に理解し、その上でどのような戦略を持って飲食店を始めるかを徹底的に考えることです。今回ご紹介したフライドポテト専門店のアイデアのように、発想を転換することで、リスクを抑えながらも独自の魅力を発揮できるかもしれません。
コメント